2010年11月20日土曜日

エアブラシ塗装の8つのコツ?!

鉄道模型の塗装用にエアブラシを導入して2年くらいたちました。何度か試行錯誤を繰り返してきて、この道具を使うためのポイントがいくつみえてきたので、メモしておきます。

1)塗料の希釈は2~3倍
2~3倍とあいまいな値ですが、大雑把にこのくらいの濃度に薄めて、吹くと大丈夫のようです。

2)脂分を落とせ
手に付いた脂成分は、塗装の食いつきを悪くします。
洗って乾かしてから塗装します。

3)灰色9号で下塗り
薄塗りで塗料の発色をよくするには、下塗りは欠かせません。
溶きパテの1200番の代わりに灰色9号で下塗りをして、プラの地の色を隠してしまうとよいみたいです。


4)距離を保て!
エアブラシの先から、塗装をする車両までの距離が近くなりすぎると、霧状の塗料ではなく、液状の塗料になってしまうようです。近づけると、色が乗るのが早くなりますが、じっと我慢の子で、15cmくらいは離して、吹くとよいようです。

5)3回塗り
1回塗って、5分ほど乾かし、また、同じ色を塗ります。
また、乾かして、塗ります。
都合、3回に分けて、塗る工程です。

6)薄く塗る
薄くというのは、ホコリよりも薄くというのが目安です。
ホコリよりも薄く塗ると、ホコリが付着しても、乾燥後に爪の先でこするとポロッと取れます。
3回塗りの途中でホコリがついてしまったら、乾いたタイミングで塗る前に取るようにします。

7)マスキングは丁寧に
塗装の成功の鍵は、最初に行うマスキングです。
扉を段差を小さく切り出したマスキングテープで、埋めて段差をなくしたり、しっかりと密着させる丁寧さは重要です。

8)失敗したらIPA直行
塗装の成功率は7割五分。感覚的にこんな感じです。
厚塗りになることもあれば、ホコリがどうしても取れないときもあります。
そんなときは、迷わずやり直しの道を選びましょう。
塗りたての車両であれば、IPAプールで比較的簡単に塗料を落とせます。


エアーブラシシステム スプレーワークHG エアーブラシワイド ( トリガータイプ )

2010年11月19日金曜日

エアブラシ選びで迷ったら、ワイドでトリガータイプがオススメ

使ってみないとその使い勝手がわからないエアブラシ。
結論から申しますと、口径が0.5mmでトリガー式のタイプのエアブラシがオススメです。

それでは、その理由を説明させていただきます。

1)短い時間で塗れる
よく売られているエアブラシでは、口径の種類は、0.3mmと0.5mmがあります。
エアブラシの先端の穴の大きさの違いで、塗料の吹出し量が変わります。
丁寧にゆっくりと仕上げるので、あれば0.3mmのほうが向いていて、同じ塗料を短い時間で塗るのであれば、0.5mmに軍配が上がります。

2)塗料がつまりにくい
これも口径の大きさに関係してくるポイントです。0.3mmは、口径が細く繊細な分、同じメンテナンスをしていても、ニードルが固着したりする確率が高いようです。

3)長時間の使用でも疲れない
機械の構造としては、ダブルアクションタイプのようなボタンの配置が簡易なのでしょうが、このボタンを長時間に渡り絶妙な押し加減でコントロールするのは、かなりの熟練度が必要です。
トリガータイプならば、しっかりと握れて、人差し指でコントロールできます。

4)シングルアクションとかダブルアクションとか迷う必要がない
トリガータイプには、ダブルアクションタイプしかないようです。しかも、トリガーを引くだけで、ダブルアクションタイプの正しい操作を自動的に行ってくれます。

最初に導入するには少し高めの印象がありますが、何度も買い換えるものでもないと思いますので、ワイドでトリガータイプのエアブラシをオススメしておきます。

HG エアーブラシワイド ( トリガータイプ )

2010年11月17日水曜日

アレげな鉄道模型用語集

たまにこういう言葉を使う人がいるよねー的用語集。
リアルにいうと微妙な言葉もあるので、使用する際は各自工夫のこと。

各自工夫のこと
グリーンマックス製のキットの説明書によく書かれている言い回し。
昔のキットは、今でいう「◯◯系タイプ」のキットが多く、さらに改造用のおまけパーツ類も充実していたが、取り付けや改造は一筋縄ではなく、多大な調査と工夫が必要な状態だった。
そのような状態になるとキットの説明書には、「各自工夫」のことばが踊ったのであった。


火災車両
キットや自作した車両が歪んでいたり塗装の状態が芳しくなく、火災にあった車両のような状態に見えることから、そのように呼ぶ人もいる。

鉄コレ
トミーテックが発売する鉄道コレクションの略称。
ディスプレイモデルを基本としているが、部品の追加でNゲージ化も可能。
手頃なお値段なので、分解→再塗装の工程を経ることで簡易キットのような使い方もできる。

伊豆急100系
グリーンマックスが発売するエコノミーキットシリーズのひとつ。
多彩な前面パーツと切継部品を駆使して、さまざま形態の100系を作成できる。
しかし、側板パーツと妻板パーツの合いがよくなく、高度な調整を必要とするキット。
運転席がない側の貫通路寄の窓柱の太さに気が付くと、泥沼化するおそれもある魔性のキットともいえる。

Hゴム
鉄板に窓ガラスを固定するために使うゴムのこと。
はめ込み加工後の断面が「H」型をしているためにこのように呼ばれる。実際はガラスを保持するゴムとそのゴムを固定するゴムの2本を使って固定する。
模型では、ガラスの縁にモールドされていたり、ボディに細い線がモールドされている。
製図用品のカラス口を使うと綺麗に線が引けると言われている。
スケベゴムとしつこく下ネタにするとおやじ扱いされる。

瓦礫(ガレキ)
ガレージキットのこと。個人やサークルで少量製作し、即売会や通販などで頒布される。
大量生産されるわけではないので、希少かつ若干高価な価格設定になる。

アンレール
鉄コレ互換風ディスプレイモデルのこと。
あくまでもトミーテック非公認の互換風味であり、アンレールだか赤い電車も互換と言及していない。
鉄コレの動力が使えそうな気がしたり、鉄コレのN化パーツと部品が交換できそうな雰囲気を醸し出し、ユーザーの想像力をかきたてる。
鉄コレと比べる細部の詰めが甘いわりに価格が高めな印象。
この塗装を直そうとして、磯漬けにするとひび割れて樹脂が崩壊するらしい。

小日本
模型店兼キット製作販売のリトルジャパンのこと。中国語で、日本を馬鹿にするときに「小日本」というらしい。その事情を考慮すると英語で「かわいい日本」と訳せるこの言葉もちょっと気がかりなネーミングともいえる。

自慰
作る楽しみいっぱいのグリーンマックスのこと。ある年齢以上は、「GM」と略し、ある年齢以下は、「グリマ」と略し、ある種の世代の壁がある。
20~30年前に作られた旧型国電キットは、今見ると少し大きめな印象を受けざるを得ない。
近年の製品は、半完成品が主体となり価格が高めになってきている。

街コレ
トミーテックの建物系のコレクションモデル。
比較的安価に少し懐かしい感じの建物をライナップしている。
歪みが波打がひどいという人もいれば、味があるとか、印象的のように前向きに評価する人もいて、意見がわかれるところ。
木造の建物よりも、石造りの建物は比較的安全牌な評価が出ている。
ウェザリングがきついので、おとなしい色に再塗装すると見違えるときもある。


磯漬け
イソプロピルアルコール(IPA)に鉄コレなどの完成品を漬けて、塗装を剥離すること。
イソプロピルアルコールは、自動車のガソリンの水抜き剤や灯油タンクの水抜き剤として販売されている。
火気厳禁の揮発性のある薬品なので、取扱には注意が必要。
塗料の色や塗装されてからの時間に関係するのか、1時間から2週間くらいで剥離する。
毛先を短く切った歯ブラシでこすると塗料をこそぎ落としやすい。そのままIPAが付いたまま乾燥すると白っぽくなるので、剥離後は、流水で洗い流すとよい。
鉄コレはスチロール系の樹脂を使っているため、問題にならないが、ABS樹脂に塗料を混ぜた樹脂でできている模型はIPAに漬けるとひび割れや変形、さらに崩壊することがある。


超音波洗浄機
めがねの洗浄器。
模型の道具としては、イソプロピルアルコールやMRシンナーと共に使う塗装の剥離を補助する洗浄器として使う人もいる。
超音波洗浄機にIPA入れ、鉄コレを剥離すると30秒ほどで塗装が完全に剥離する。
MRシンナーにトミックスやカトーの完成品を入れると3分ほどで完全に剥離するが、樹脂の地を痛める可能性もある。
IPAやMRシンナーは、水を入れた超音波洗浄機の中にさらに金属製の皿を入れて使うと溶剤の準備や後始末がしやすい。
ただし、超音波洗浄機メーカーの想定外の使用法であり、長時間にわたり、イソプロピルアルコールやMRシンナーでの洗浄を続けると薬品の温度が上昇するために、危険な状態となることがある。

オク回送
不用な車両をヤフーオークション経由で必要な人の手に渡すこと。

キリスト教看板
聖書からのことばを黒字に白や黄色の文字で書いたホーロー風の看板。
「死後さばきにあう」
のようにインパクトのあるメッセージが刻まれている。
民家を地道に訪ねて設置の依頼をしているらしい。
建物の側面に設置されることが多い。
模型の建物のリアリティを上げるためにもぜひ設置したいアイテムのひとつ。


大型家電販売店のジョーシンのこと。
経営陣に鉄道模型好きの人がいるらしく、鉄道模型に強い家電屋さんとなっている。

出る出る詐欺
製品化予告や広告を打っておきながら、延期続きでなかなか商品が販売されないこと。同業他社への牽制として行われることもあるらしい。

2010年11月16日火曜日

鉄道模型キット製作一問一答

 これまでに手を動かしてきた結果でわかったことをQ&A形式にしてみました。


Q 塗装はグレーや白の下塗りはした方がいいですか?
A 下塗りの効果は高いです。樹脂の地の色が濃いときや白、クリーム、黄色系の色などのそのまま塗っただけでは発色がよくない(色が再現されない)塗料を使うときには必須の工程です。
 どうしても気になるのなら、本番の塗装に入る前にキット不要部品などで、下塗りをしたものとしていないものでテストすると安心です。


Q 塗装で完成後に角が削れたり、マスキングの時に少しはがれますが、良い方法はないでしょうか?

A 塗料の食いつきが良くない可能性があります。塗装する前に、薄めた台所洗剤で、キットに付いた手の油を落としてから、塗装しましょう。
 さらに、灰色9号で下塗りすると丈夫な塗膜になります。


Q 板キットの反りはどう直している?
A 数日間、重い辞典の下にキットを置いて直します。



Q いいキット造りの本は無いか?
A 「Nテク完全(パーフェクト)マニュアル―Nゲージ車輌工作テクニック完全読本」をオススメします。1999年の発売ながら、今でも通用する基本的なテクニックが押さえられています。
 さらにプラモデル的な観点から、モデルテクニクス〈1〉
もオススメです。通常のプラモデルのオーソドックスな組み立て、リアルな塗装法が参考になります。








Q エアブラシでお勧めは?
A あなたが模型製作にあまり時間が取れないのであれば、0.5mm口径のスプレーワークHG エアーブラシワイド ( トリガータイプ )
をオススメします。
 広い範囲を短い時間で塗れることと操作がしやすいこと口径が大きめなので塗料がつまりずらいことが主な理由です。
 また、全国的に入手しやすい点もオススメの理由です。





Q 切り継ぎでできた隙間をパテで埋めするコツは?
A ラッカーパテやポリパテは引けるとことが多いので、瞬間接着剤とプラの削りカスを使って隙間を埋め、MRカラーの溶きパテを使って段差を消して、割り箸の先に両面テープで貼った耐水ペーパーで根気よく仕上げると綺麗に隙間が埋まります。


Q GMの塗料以外は鉄道模型に使えるの?
A MRカラーで、近似色、代用色とすることができる色はたくさんあります。

ぶどう色2号→29 艦底色
青15号→328 ブルーFS15050
クリーム1号→313 イエローFS33531

45 セールカラー、122 RLM82ライトグリーン、70ダークグリーンあたりも使えます。
屋根色にジャーマングレー、ニュートラルグレーを使うのもオススメです。
江頭剛のNゲージ”工作”今昔―明日の模型製作のために (NEKO MOOK 1009 RM MODELS ARCHIVE)に特集があります。




Q 「おゆまる」って何?
A お湯で加熱して、柔らかくして、型を取るための樹脂のことです。
 作成した型にパテを詰めて、部品の複製品を作ることができます。
 Nゲージの模型では、床下や屋根上ののパーツを複製するために使われることが多いようです。


Q マンションに住んでる方は塗装場所どう確保してる?
A ベランダか内階段でこっそりしている人もいます。家族の理解があれば、浴室をビニール袋で養生して、使うのもありです。


Q 屋根と車体どちらを先に塗装した方が楽だろうか?
A 車体→屋根の順に塗ります。車体よりも屋根のグレーのほうが色が濃いことが多いこと、車体の塗装の失敗で剥離してやり直す可能性が高いので、このように塗ったほうが、完成へ近づきやすくなります。


Q 板キットの長所は?
A メーカーとしては、金型が安く作れることが最大のメリットではないでしょうか。ユーザーとしては、切継加工がしやすいことあげられます。


Q プラキットの接着後、何日くらい置いて塗装している?
A 理想としては1週間くらい乾燥させたほうが安心です。パテ埋め、ヤスリでの仕上げなどを丁寧にすると塗装までにそれなりの時間がかかるものです。


Q 塗料の吹き付けをするときにマスキングテープがにじまないようにする方法は?
A マスキングテープを貼ったあとに、最初に吹いた色をテープの上から吹きます。このあとで2色目を吹くとテープへの2色目の色のにじみを防げます。


Q 扉の凹みの部分のマスキングがうまくいかない!
A 扉の幅に合わせてマスキングテープを切りだして、ドアの凹み部分をなくすようにマスキングしてから、全体のマスキングをします。扉の数が増えると手間はかかりますが、仕上がりが格段によくなります。


Q 鉄コレのガラスパーツの窓枠の色を塗り直したい!
A 綿棒にMRシンナーを付けて色を落としたあと、カラス口で色をさすと仕上がりがいいようです。


Q 金太郎塗りの曲線部分のマスキングの方法はどうすればいいのですか?
A 金尺の端っこの曲線部分や硬貨の曲線を使って、マスキングテープを切りだすとそれっぽいラインを出せます。


Q モデラーズのさらさらタイプの接着剤が売っていなくて困っている!
A グッドスマイルレーシングさんから同等品が出ています。
http://www.goodsmileracing.com/products/gsr_mss/mss_01.html